2007-04-02
 最初に就職したCSKで、私はインクリボンビジネスに出会い、直感的にこれはおもしろい!と感じました。
  
インクリボンは高すぎる。
 ぼったくりじゃないか。
 これじゃユーザーが一方的に不利じゃないか!
 この状況をなんとか解決したいと感じました。
 インクリボンの流通はとても閉鎖的で、ユーザーは立場が弱く、一方的に不利益を蒙っていましたが、簡単に説明するとこのようなしくみになっていました。
 ◇プリンターメーカーはプリンターごとに、形の違うインクリボンを設計する。
   ↓
 ◇プリンターメーカーはそのインクリボンにブランドをつけて販売する。(これをメーカー純正品という)
   ↓
 ◇メーカー純正品のインクリボンはメーカーまたはメーカーの正規代理店でないと買うことができない。
   ↓
 ◇メーカー純正品はメチャクチャ高い価格設定で、決して安く売られることはない。
   ↓
 ◇メーカーは販売店に対して、ユーザーに安く売らないよう強烈に指導する。
   ↓
 ◇そんなカラクリがあるとは知らず、ユーザーはプリンターを買う。
   ↓
 ◇ユーザーはプリンターを買ったあとで、インクリボン選ぼうにも選択肢がないことに気づく。
   ↓
 ◇ユーザーはメーカー純正品をメチャクチャ高い値段で買うしか方法がない。
   ↓
 ◇メーカーは優先的・独占的地位を利用して、膨大な利益を得る。
   ↓
 ◇ユーザーは立場が弱く、一方的に不利益を蒙る。
 これを解決しようと思ったのが、弊社の経営理念 Economy(経済性の追求、流通価格革命)の原点です。
 
これらの活動は私が大学を出てすぐ、CSKに勤めている頃始まったものですが、それは今もなおスリーイーグループの経営理念として受け継がれています。
 